神大スタイル座談会
「1年生のときどうだった?新入生必見!神大生のホンネ」前編

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
この春から新生活が始まるみなさんのなかには、期待と不安が入り混じる・・そんな思いを抱えている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、新3年生の学生編集スタッフ5名に集まってもらい、事前のアンケート調査をもとにして、大学生活のリアルについて語ってもらいました!
参加者プロフィール
-
国際日本学部
日本文化学科2年 山崎さん好きな食べ物はパン。パンを作れるようになりたいと思っている。
新入生へアドバイス「メールはこまめにチェックしましょう!」
-
国際日本学部
日本文化学科2年 石川さんテレビやラジオが好きで、将来の夢はメディアの制作に携わること。
新入生へアドバイス「最初は不安も多いと思いますが、きっとなんとかなりますよ!」
-
法学部
自治行政学科2年 吉原さんドライブとラーメンが好き。休日は出かけることが多い。
新入生へアドバイス「不安なことがあったら、先輩や友達に相談しましょう!」
-
国際日本学部
日本文化学科2年 桑島さん好きな食べ物は餃子と牛タン。日本語の歴史を学んでいる。
新入生へアドバイス「いろいろなことに挑戦して、大学生活を楽しみましょう!」
-
国際日本学部
日本文化学科2年 徳永さんこのなかで唯一の一人暮らし。最近サウナにハマっている。
新入生へアドバイス「自由時間を有効に使おう!」
大学生って毎日忙しいイメージがあるけど、実際どうなの?
徳永:入学前のイメージよりも、忙しくないと思うな~。難しい内容の講義ももちろんあるんだけど、課題さえこなしていればなんとかなってると思う。
桑島:高校に比べると、やりたいことをやれるよね。履修も自分で選べるし。
吉原:部活やサークルに入っていないっていう人も意外と多くない?サークルによっては活動日数が少なくて気楽なところも多い気がする。
徳永:部活に入っていないと時間的には余裕があるかもしれないね。
吉原:僕は写真研究部にも入っているんだけど、月に一度みんなで写真を撮りに行ったりしてる。
桑島:1年のうちは必修を取らなきゃいけなかったりで、比較的忙しいかもね。
吉原:最初の半年は大学生活に慣れる期間として考えたほうがいいと思う。
徳永:僕は1年の11月からバイトを始めたんだけど、大学生活に慣れるためにはそれでよかったなって今は思ってる。
石川:車の免許を取る必要があったりもするし、無理にバイトを始める必要はないよね。
吉原:入学直後にいきなり全部を始めるのはあんまりよくないかも。
徳永:それなりに1年の前期は忙しいかもしれないけど、ちょっとがんばればすぐに夏休みに入るからリフレッシュできるはず。
山崎:大学生の夏休みは本当に長いからね笑
石川:夏休みも春休みも長くて・・逆に大学に行きたくなっちゃう笑
大学入学と共に一人暮らしを始めるのは大変?
徳永:僕は入学と同時に横浜で一人暮らしを始めたんだけど、ゴールデンウィークくらいまでは一人暮らしをすっごく満喫できていたかな。でも、ある程度慣れてくると一人で生活することは大変だなって実感した。
山崎:ちゃんと家事とかもしてるの?
徳永:バイトがない日はなるべく自炊してるよ。もともと料理は嫌いじゃないしね。外食を続けるとお金がかかるから、なるべく自炊したいって気持ちはあるかな。
石川:実家にいるときも料理してた?
徳永:毎日じゃないけど、たまには料理していたかな~。実家を出る前に一通りの家事をできるようになっておくことは大事だなって今となっては思う。
山崎:どの調味料を使ってるのかとか、聞いておくとよいかもね。
徳永:洗剤とかも聞いておくべきだと思うんだよね。最初は何買っていいかもわからないし、適当に選んだもののニオイがきつくて使えない・・なんてこともあるかもしれないし。
吉原:確かに!そういう失敗ありそうだな~。
桑島:春から一人暮らしを始める人は聞いておくべきだね!
徳永:最初は実家と同じものを使っておいて、そのうち好みが出てくるから少しずつ変えていったらいいと思う。一人暮らしが大変でも、ゴールデンウィークで帰省できるから、新入生のみんながんばろう!

車の免許ってみんないつ取ったの?
山崎:私は1年の春休みに2か月くらいかけてゆっくり教習所に通ったよ。春休みだったこともあるし、かなり余裕をもって通えたからおすすめの時期かな。
徳永:僕は横浜で教習所に通ったんだけど、住民票のある県でしか本免許の試験が受けられないのって知ってた?住民票を移してないから、実家に帰るタイミングを調整しないといけなくて大変だったな~。
石川:大学入学前の春から教習所に通ってたんだけど、大学での新生活を含めて何もかもが慣れないなかでの免許取得は大変だったよ・・結局、期限ぎりぎりの8月頃まで通ってた笑
桑島:私は1か月で集中して取ったから、かなりハードスケジュールだったよ。今思うと車の免許はゆっくり余裕をもって取るほうがいい気がする笑
徳永:でもさ、横浜に住んでたら車って必要ないんじゃない?僕は地元では必要なんだけど。
桑島:実はコストコに行くときくらいしか乗らないかも笑 でも旅行先とかでは便利だよね!
吉原:大学生のうちに車の免許は取ったほうがいいって言われるよね。
石川:就活で使うかもしれないしって、うちは親に言われてる。
徳永:バイトの範囲も広がるよね。僕はデリバリーのバイトをしてるから、まさにそう。
履修を組むのって大変なの?
山崎:最初の履修登録、やり方がわからなくて大変じゃなかった?後期はやり方わかってるからなんとかなったけど、最初は何もわからないし、誰にも聞けないし苦労したよ笑
石川:1年のうちに取りたい講義ばっかり取ってたら、あとあと大変になる可能性もあるよね。
吉原:必修もあるし、考えるのが大変なんだよね~。
石川:1年のときは勉強に対して気合いが入ってるから、できるだけ取っておくのはいいと思う。
山崎:1年前期は分野とかでバランスを考えなくても、とりあえずで履修決めてみたらいいと思うんだよね。後期で慣れてきたところから巻き返しは全然できるから。1年前期は気合い入っちゃうんだけど、気負わなくても大丈夫!
吉原:無理しない範囲で、やる気のあるときに取れるだけ取っておきたいって気持ちはあるよね。
山崎:普通にやってれば、基本的に単位を落とすことはない!・・よね?笑
石川:1年のときは割と余裕のある履修を組んだけど、まだしわ寄せ来てないよ笑
徳永:フル単めざして無理して、結局単位落とす結果になるんだったら、少し余裕もったほうがいいかもしれない。
山崎:履修については同じ学科の先輩に話を聞ける機会があれば、本当は一番いいよね。
石川:そんな機会、実際にあった?
徳永:僕はあったよ!あったけど、先輩は1年のときオンライン授業だったらしい。
吉原:今の3~4年とは環境が違ったよね。
桑島:新1年生に関しては、ぜひ私たちの世代に聞いてもらって構わないよね!
山崎:神大スタイルの学生編集スタッフになる後輩がいたら、何でも教えます笑
吉原:僕たちは1年から通学できてたからね。
山崎:先輩と知り合いになっておくこともある程度必要になるね。
吉原:部活とかサークルもうまく使って、広く浅くでもいいから顔見知りになっておくと便利かも。
徳永:横浜キャンパス周辺でバイトすると、バイト先で神大生の先輩に出会える可能性もあるよ!実際、白楽駅周辺には神大生がたくさん住んでるしね。
初めての一人暮らしや車の免許、履修についてなど、みなさんが気になる話題はありましたか?座談会の続きの様子は、後編でお届けいたします。
後編は新歓や通学バッグ、友達はできるかなど・・気になる話題ばかりですのでぜひお見逃しなく!