オンライン面接、動画選考、オファー型求人…
令和の就活は、親世代とはすこし違う!
今の就活をリアルに知るための
最新情報をお届けします。
対面での
面接がメイン
- 就職課でまとめた
企業ファイル(現物)で
情報収集 - ハガキや封書で
企業に資料請求
分厚い資料が自宅に届く - 企業説明会へ行く
卒業生(OB・OG)訪問 - 手書きの応募書類・
履歴書を作成 - 書類選考
対面での面接
選考方法が
多様化
- ネットやSNS、
合同イベント等で
リサーチ - ネットやアプリから
興味のある企業に
エントリー - 企業説明会に参加
- 一部企業ではWEBにて
ES・履歴書を提出 - 対面や
オンラインにて面接
- 就活時期
- 年々、開始時期が早期化しつつある。
近年は3年生の春には開始!だけど焦らず自分のペースで。 - 選考
- 対面だけでなく、オンライン面接、AI面接、動画選考など、選考が多様化!
ESはWEB提出の場合もあり。 - 服装
- 服装は昭和も令和もほとんど変わらないが、一部企業では“自由な服装”を指定されることもある。その際はビジネスカジュアルでもOK!
- 価値観
- フレックス制度や、テレワークなど働き方の多様化により、個人の価値観に合わせたライフワークバランスを重視できるようになってきた。また、企業も多種多様のため、各々のライフプランや個性に合わせたキャリア選択ができる時代に変化しつつある。

-
夏のインターンシップが
大きなカギ!一部の企業では、インターシップ・仕事体験に参加した学生に早期選考を実施する企業が増えており、重要度が増しています。
-
インターンシップに
参加するための選考が増加書類選考や筆記試験・適性検査、面接等、本選考と同等の選考が行われるため、早めの対策が必要。
-
面接の手法が多様化!
会話形式の面接、AI面接、動画選考、プレゼンテーション面接等、さまざまな形式が導入されています。
セミナーを予約しただけで
就活した気分になる
希望する業界各社のセミナー日程を調べるのはそれなりに時間がかかるので、申し込みをしただけで満足してしまう就活生が結構いるよう。
メールの題名だけで、
合否がわかってくる
合格:「〇次選考のご案内」
お祈り:「〇次選考の結果」
「選考結果のお知らせ」
就活が進んでくると、いろいろな勘がはたらくようになります…。
「ナチュラルメイク」の
程度がいまいちわからない
すっぴんはNG、でもどのくらいしていけばいいのか見極めが難しいという声が。